« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »

お酒が弱い人も参加してみる

 もいっかい、真希さんの「う・わ・き・も・の」のTB企画から。

>>1.あなたはアルコールを飲みますか?
 はい。ただそんなに強くないし、お酒そのものが好きというわけではないということで。
>>2.主に、何を飲みますか?(ビールとか日本酒とか)
 最初~その後しばらくまではビール。生中なら2杯。その後は気分と場によりけり。瓶ビールがたくさんあるのに飲みそうな人がいないなあと思うと残ってももったいないから引き続きビールだったり、誰かがワインを注文したらそれに便乗したり。サワーや薄い水割りは飲むけれど、日本酒やショートカクテルなど強いお酒は苦手。
>>3.その中で、よく飲むものは?(ビールならK社の一番搾りなど、いくつでも)
 特にこだわりがないので… 「生(ビール)ないのお?」と言っている人がいると心の中で(どっちでもええやん)と思ってしまいタイプ。…あ、そうそう、カラオケで『メモリーグラス』を歌う時に水割りを頼んでおいたらウケた、ということはあったような。そのオフで最年少の僕の選曲にみんなびっくりしていた記憶が。
>>4.よく利用する酒屋は(チェーン店名or近所の酒屋か)
 以前、飲む回数が多かった頃は「飲食」よりも「あつまってしゃべる」ことがメインだったのでチェーン店中心だった。最近は「料理がおいしいところ」「雰囲気」に重点が移っているので、いろんなお店を試す方向に。あ、家では基本的に飲まないので。理由は5で。
>>5.あなたにとって、アルコールは? 
 ぜいたく品。理由は税金がたくさん入っているから。外で飲むのはコミュニケーションに必要な「場代」だと思っている。冒頭に書いたとおりお酒そのものが目的ではないから。その視点からいくと、家で飲むという気持ちにさえならない。

 …ストレートに書いてみたけれど、どんなもんでしょ。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

いよいよ

 ブロードバンドに必要な「ブツ」が届いた。この週末で無事設定できるといいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CMの世界から選んだ好きな言葉

 真希さんの「う・わ・き・も・の」のTB企画から。
 TOKIOの番組、「メントレG」(フジテレビ系)の後半のメントレレストランのコーナーで、リーダーはゲストに対して「好きな言葉を教えてください」と質問している。ゲストが何を食べたいのかをTOKIOのメンバーが当てるというゲームには全然関係ない。この質問が放送されない日もあるが、できればカットせずに毎回見たいと思う。そういえば、なぜ、城島さんは普段から名前ではなくリーダーと呼ばれるのか不思議だ。僕の世代は「リーダー」といえばコント赤信号の渡辺さんなのだが。

 さて、好きな言葉。普通に書いたのでは面白くないので、CMから選ぶ。といっても、「そうでない方はそれなりに…」や「私はこれで会社を辞めました」などのメジャーなものを取り上げても面白くない。「あふれる愛、切り詰める塩」といういいコピーもあるが、「愛は重く、油は軽く」と甲乙つけがたい。メッセージ性では、日清カップヌードルの今年の作品「NO BORDER」がシンプルでよいが、「デラックスよりリラックス」という生き方も捨てがたい。

 というわけで、いろいろ考えて最後に残ったのはこの言葉。椿山荘のCMから、18年も前の作品。

「やさしい人に出会うより
 やさしい人になりなさい」

| | コメント (0) | トラックバック (1)

一年間の職場での昼食代

 今回は金額を先に書いてしまおう。約8万円。
 普段食べているのは300円台後半の仕出し弁当。これに出勤日数をかければ答えが出る。
 弁当にする理由の一つはその安さ。弁当以外でこの値段というのは厳しい。また、できれば15分程度昼寝をしたいから、昼休みになったらすぐに食べられるのもいい。
 この金額、いろいろ引かれる前の年収の約2%。そう考えると結構な金額かもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

囲碁と私(2)

 の続き。
 囲碁を偶然知った私。実は、この直後のことはあまり覚えていない。かすかな記憶と周囲の証言を総合すると次のようになる。
 親が囲碁のルールを知らないので、入門書を求めて本屋に行く。ただし、一人で行ったのが悪かったのか、どの本がいいのかロクに吟味せず、小学1年なのに大人向けの本を買ってきた。囲碁のルールを覚えるよりも漢字を読む方がはるかに大変だった。幸い、文章があまりわかっていなくても図を読めばだいたいのことがわかった。とりあえずここまでは独学だ。
 しばらくして、父の知人経由で囲碁を教えてくださる方のところに通うことになった。その直後、子供の大会があるということを知り、出場することになった。ハンデ戦に12級か13級でエントリー。もちろん誰と対戦したかなど覚えていないが、一局は上級者(6級か8級くらい)と、もう一局は近い級の相手と打った。そして結果は1勝1敗。このことははっきり覚えている。

 今思うと、最初の大会で1勝1敗という結果は良かったと思う。負けてばかりではつまらないが、負けによって得られるものもたくさんある。まずは楽しさが必要な時期、勝ちも負けも経験できてよかった。
 そして、小学2年の夏、大きな大会の季節がやってきた。

 に続く。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

パソコンと私(2)

 の続き。
 僕が買ったのはFM-77L2という、3.5インチFDの機種。当時としては割といい機種だったはずだが、画面は8色しか出ない。その数ヵ月後に4096色も出る上位機種が同じ富士通から出て、非常にショックだった記憶がある。
 ベーマガという雑誌に何本か掲載されていた、読者投稿の簡単なBASICプログラムを入力したり、ゲームを買って遊んだりしていた。自力で作ったのは簡単な競馬ゲーム。オッズと勝ちやすさを連動させて、乱数で不確かさを味付けして、予想が当たれば点数が増えるというもの。もう一つ、クイズ番組『ヒントでピント』のテクニカルクイズのように、徐々に見えてくる漢字を当てるゲームも作った。
 何年かの間は楽しく遊んだものの、高校生になる頃にはPCから離れた。そして大学の授業で再びPCに触れることになる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

検査目的の献血はいけないことです

 これを読んでちょっと驚いた。
 初めて献血したのは4年ほど前で、その後も何回かしているけれど、問診票の右側に「エイズの告知を希望するか」という問いがあったような気がする。記事の通り「原則として本人には通知しない」とは思っていなかったけれど、僕の勘違いなのか、それとも制度が変わったのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その後、牛丼は食べましたか? 食べたいですか?

 BSE問題に関して見つけたのがここ。これが全部正しいのかどうか僕には判断できないし、表現方法としてどうかなと思う部分もあるけれど、考える材料の一つとして。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

念のため

 ↓これは「しろいきょとう」。もう少し早く思い付いたらどこかに投稿していたかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

思いつき

 白骨温泉のニュースを見て、一瞬思いついた言葉。

「白い嘘湯」

 …ごめんなさい。どこかですでに出ているかもしれませんが。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

元記事の、本題以外のことですが

 夕刊フジによれば、J1とJ2、それにJFL上位のチームを全て言える人は数えるほど、とのこと。
 …僕ってそんなに珍しい存在? そんなに熱心なサッカーファンじゃない僕でさえ、このくらいは知っている。ということは…

 J2、それも特定のチームだけでなくJ2全体を応援していれば、この30チーム程度は当たり前のように知っている人も多いはず。あるチームが存続危機の時などは、JFLもJ2もお互い様ということで、リンクを張ったり署名活動をしたりしていることも珍しくない。また、JFLのチームが天皇杯でJ1チームに大勝して話題になったことも記憶に新しい。

 まあ、夕刊フジの認識はこの程度ということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

それと学歴とどう関係があるの?

 民主党の岡田代表が兼職禁止規定を知らなかったという記事を読んで「本当か?」と思った公務員は多かったと思う。公務員としては基本的なルールで、概略は当然知っていなければならない。
 「知っていたが自分のケースは無報酬なので適用外だと誤って認識していた」と言うのなら(もちろんそれでも違反は違反だが)あり得る話だとは思う。もっとも、詳細まで把握していないとしても、大丈夫なのかどうか人事担当の部署に確認するのが当たり前だと思うけれど。確認もせずに、確認の必要性も感じずに兼職していたと言うのは考えにくい。

 その一方で、小泉さんの東大がどうのこうのは余計でしょ。どんな経歴だろうと、国家公務員であるからには国家公務員法に従う必要があるし、当然それを知らなければいけない。こういうところで大学名を出すことを疑問視する必要があると思うんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運転中の携帯電話の罰則

 運転中の携帯電話に関して、違反点数「1点」って軽すぎやしない? 大して危険ではないって思われてしまうのでは?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

さっそく

 ADSLを申し込んできた。自分でもこのスピードにびっくり。遅くとも今月中には設定も全て終えて使えるようになる見込み。
 セキュリティルータはとりあえず申し込まなかったけれど、導入を考えた方がいいのかな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

実はブロードバンド検討中

 ダイヤルアップで十分、と思って何にもしなかったけれど、ふと思い付いてADSLを考え始めた。でも、これを読んで、改めてY社は絶対に選ぶまいと思った。そもそもエリアが該当なのかどうかもわからないけれど。
 もっとも、CMにあの人を使った時点ですでに対象外だったので、別に今さら、という気もする。CMの出来もろくなものではなかったし。で、CMネタでダメだダメだと以前書いていたら、個人情報漏洩で「やっぱり…」と。
 (ただし、そのY社のCMも好感度調査では良かったようなのだが…)

 仮に導入するにしても、接続だの設定だの、面倒そうだなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファンレター、書いたことありますか?

 眞鍋かをりさんがニフティのココログを書いている。中には、「まさみほうそう」はさすがにネタでしょと思うものもあるけれど、本人曰くほぼ事実を書いているとのこと。読んでいて面白い。
 記事中のこの写真この写真も、画面左上のプロフィール写真と結び付かないのは僕だけ? 言われなければ眞鍋さんだとはわからないと思う。ちなみに、初期のプロフィールには「グラビアアイドル」と書いてあったけれど、今はその表記はない。

 ところで本題。歌手やタレントやスポーツ選手に、ファンレターを書いたことがある人はどれくらいいるのかな。
 僕はない。そこまで熱烈なファンということがなかったし、書いて送ったところで「one of them」になってしまうだろうと思うと止めてしまいそうだ。忙しいと読んでくれるかどうかも心配だ。多分本人が食べることはないのにバレンタインデーに男性有名人(ジャニーズ所属の方など)にチョコを贈る、というのは僕には想像がつかない世界だ。
 ただ、メールでのファンレターが増えているはずだから、手書きで出せば、それなりに印象に残るのかな、という気はする。特に書きたい有名人もいないけれど。

 強いて言えばこのTBがファンレター代わりかもしれない。眞鍋さんはTBをできるだけ読むようにしているとのこと。でも、更新もままならない状態ではやっぱり読んでくれるかどうか心配だ…
 だって、12日の1記事に対してTB400だよ。そんなに読めないって。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

共通点は何?

・わくわくハワイ旅行(ペア5日間)
・液晶テレビ
・ノートパソコン
・食器洗い乾燥機
・マッサージいす
・洗濯乾燥機
・DVDレコーダー+ホームシアターセット
・インポートブランド旅行バッグセット

 答はこちら。引換期間は20日まで、もうすぐ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年金制度が複雑だって言ったの、誰?

 年金制度全体は確かに複雑だと思う。ただ、それは社会保険庁職員や専門家にとっての話。各個人にとって、そんなに複雑な制度なのか? もう少し言えば、何がどう複雑なのか、説明できるのだろうか?

 もちろん、仕事の関係等で各制度を渡り歩くことになって複雑になってしまう人もいる。でも、多くの人にとっては、その時その時で必要な手続きに選択の余地は少なく、自分がすべきことをきちんと把握しているかどうかの話に過ぎない。制度の複雑さのせいにするのはおかしいと思う。
 僕の場合、20歳の誕生日が近づいた段階で、何度か役所に電話をした。保険料の免除申請をするために、いつ手続きをすればいいのか、必要な書類は何か、一通り教えてもらった。自分に関する手続きなのだから、自分から行動を起こすのが当然だと思っていた。

 自分にとって必要なことは自分で調べる。それが当たり前だと思う。
 例えば、携帯電話一つとってみても、どの会社にするか、機種は何にするか、料金プランやオプションをどうするか、と決めることはたくさんある。でも、それを調べて考えた上で契約している人は大勢いるはずだ。そんな難しいことができるのに、年金の手続きを調べようともしないのはなぜ?
 今のネット時代、役所の窓口に置いてあるパンフレット程度の情報は調べる気持ちがあれば簡単に手に入る。それなのに、年金に限っては無知が許されるような風潮が不思議だ。少なくとも、複雑だと言う前にできる範囲のことはして欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パソコンと私(1)

 一番最初に触れたパソコンは、6歳年上のいとこが持っていた富士通のFM-7。もう20年位前のこと。「DOOR DOOR」というゲームで遊んだのを覚えている。
 この頃のことを思いつくままに書いてみると、マイコンベーシックマガジン(通称ベーマガ)を毎月買っていて、1回だけ投稿が載ったことがある。そう、この頃はマイコン(マイクロコンピュータ)という言葉もよく使われていた。富士通の広告にはタモリ氏が出ていたし、HIT BITという機種の「ひ~とびと~のHIT BIT」と歌うようなCMも覚えている。当時の言語はBASIC、NEC(PCシリーズ)とシャープ(MZシリーズ)はいろいろな機種を出していた。スプライト機能など、MSXという共通仕様のマシンを各社が出していた。ぴゅう太という機種は言語がカタカナで面白かった。当時の外部記憶はカセットテープで、それゆえ「テープ・リード・エラー」に悩まされた。
 そんなこんなで、お年玉などを貯めて、いよいよ最初のパソコンを買うことになった。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

そんなあ…

 「メガネは顔の一部です」という言葉からメロディが思い浮かぶ人は中年、と福助社長の藤巻さんが書いていた。

 ショック。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

選挙の続き

 期日前投票不在者投票。ともに総務省サイトから。
 前回までの不在者投票が今回の期日前投票、ということ。前回と今回では、同じ言葉であっても「不在者投票」の意味が違う。意味が違うのなら、ややこしいから違う言葉にすればいいのに。
 前回までは封筒に入れて名前を書いて不在者投票をしていた。これは、例えば不在者投票をした人が投票日までに亡くなった場合、その人の票を除くためだったはず。でも、今回はそれができない。レアケースかもしれないが、はっきり違う。

 すでに期日前投票を済ませたけれど、それにしても、今回の選挙は盛り上がりが感じられない。選挙の開票速報を毎回楽しみに見ているのに、今回は見ようという気持ちにならない。記憶にある中で一番つまらない選挙かもしれない。なぜだろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

追伸:

 ひょんなことで見つけてしまった、この本。blogの題名を「追伸工房」としている僕は、やっぱり読んでおく方がいいのかな。
 (…半分冗談なので念のため)

 なお、ここの題名の由来はこちらをどうぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

選挙

 今までの不在者投票が期日前投票に変わった。個人名を書いて封筒に入れていたのが、投票日と同様にそのまま投票する形になった。多くの人にとっては手間が省けただけだが、法律的にはきちんとした意味合いの違いがある。
 この違いは次回にでも書くとして、「期日前」の読み方が、選管のラジオCMとNHKのお昼のニュースとで違うことに驚いた。前者は「きじつぜん」で後者は「きじつまえ」。なぜ違うのだろう。

 政党のCMの出来がよろしくない、と書こうと思っていたら朝日新聞で天野さんがすでに書かれていた。同じことを書いても仕方がないけれど、意図的に投票率を下げようとしているのかと思うくらい、引き込まれるCMがない。
 唯一触れる価値があるとすれば、「日本に関心を持てるのはスポーツだけですか?」とジュビロの中山選手が訴える、投票を呼びかけるCM。スポーツ以外のジャンルの方にとっては、「スポーツだけが特別じゃない」という思いもあるだろう。でも、アテネ五輪を控えて、「スポーツだけですか?」と聞かれて「はい」と答えてしまいそうな雰囲気を感じるのも事実。それならまずまずのCMか。
 熱く訴えかけるなら、松岡修造さんという手もあるかな、と思った。でも、白石美帆さんとのコンビでは紳士服のコナカのCMになってしまう。「胸張って行こう!」「元気よく行こう!」と一通り叫んだ後で「コナカに行こう!」じゃなくて「選挙に行こう!」と締めくくればよい。元々、コナカのあのCMは若い人がターゲットだから、投票率の低い年齢層に訴えかけるにはいいんじゃないかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一年間の通信代

 携帯電話を持つようになってもうすぐ3年。最近は通信費もあまり変化していないので、年間でどれくらいになるか計算してみる。
 まず、毎月かかるものが3つ。固定電話が平均で5,000円ほど。未だにダイヤルアップ回線。少なくとも今は速い回線は必要がない。携帯電話はプランの料金で収まることがほとんどで3,500円。プロバイダは2,100円。合計して12をかけると、12~13万円ほど。こうしてみると結構な金額だ。
 それ以外、年賀状はだいたい70枚ほどで、最近はプリントゴッコを止めて印刷に出しているのでその費用もかかる。あとは、18切符旅行の時に出す旅便り。行くとしても年1回で30枚程度だけれど、いろいろな面白いハガキを買うので、トータルの金額では年賀状といい勝負かもしれない。
 以上でしめて14万円。携帯電話を持ち、パソコンでネットをしている割には、少ない方?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »