« 卒業 | トップページ | 4月1日 »

スイカは使い切ってから返却しよう!

 JR東日本 スイカ対応エリアではない方には関係ない(あるいはわかりにくい)話題で恐縮だが、こんなことがあった。

 スイカには2種類ある。スイカイオカード、これはカードそのものにあらかじめ入金しておいて、カードを定期入れから出さずに自動改札機にタッチさせるだけで通ることができる。自動券売機で入金することができ、一枚のカードをずっと使える。これと定期券がセットになったものがスイカ定期券。同様に入金しておけば、定期の乗り越しも自動改札で済ませることができる。なお、どちらも使用開始時に預かり金500円が必要。これは運賃に充てることはできず、カード返却時に返ってくる。
 上記利点に加えて、定期券を紛失した時に手数料を払えば再発行してもらえるというメリットもある。その後で旧定期券が見つかった場合でもすでに使えなくなっている、ということだろう。また、入金されたスイカで駅構内のコンビニで買い物ができるという便利さもある。
 と、いいことだらけのような気がしていたが、実は驚くべきルールがあった。

 スイカを返却して預かり金を返してもらう時に、210円の払い戻し手数料が発生するのだ。
 確かにきっぷの払い戻しに手数料という制度はある。それを準用しているのかもしれない。また、上記スイカのURLからたどっていくと、払い戻しのことが書いてあるページを見つけることができる。そこには手数料のことも書いてある。ただ、預かり金500円に比べると、払い戻し手数料のことはあまり触れられていない。
 今回の僕のようにスイカイオカードからスイカ定期券に変更する場合にも、払い戻して新規に定期購入という扱いになってしまうようだ。同じスイカなのだから何とかして欲しいという気もする。変更という形であれば払い戻し手数料は発生しないかもしれない。

 そしてさらに驚くべきことがある。
 預かり金500円を除いた入金の残額、つまり運賃に充てることができる額がゼロの場合には、払い戻し手数料が発生しない。このページの払いもどし方法の説明にそう書いてある。「預かり金は預かり金、運賃は運賃。払い戻し手数料は運賃に対して生じるものだから運賃がなければ払い戻し手数料がない。」という理屈はわかる。でも、より多く前払いで入金している人の方が不利になるというのも妙な話だ。
 ああ、こんなことなら、残額が14円になった瞬間にスイカ定期券にすればよかった。

 変更に関して書かれている説明は「ご使用になっているSuicaイオカードが不要となる場合には、Suica定期券をお求めの際に駅係員にお知らせください。」というもの。使い切ってから返却すれば手数料がかからずに得ですよ、なんて書いてあるわけもない。

 仮にJR東日本が定めた上記のルールが正しいとしても、納得できないことが一つ。払い戻しの際の明細を駅員が手元で見ているだけで僕にくれなかったこと。手数料の説明がなかったこと。これはいかんでしょ。

追伸:たかが210円でこの長文を書く僕もどうかと思うが、スイカは1,000万枚以上だというから、トータルだとものすごい額になる。

|

« 卒業 | トップページ | 4月1日 »

コメント

今日スイカの払い戻しに行ってきました。
結論から言うと…できなかったんです。
5枚、2500円&チャージ代そっくりかえってくるもんだと…お財布ホクホクと喜んだのもつかの間。
全然違った。
いらっとして帰ってきました。
残高0にするため、余計な金を使ってきちゃいました。

はぁ〜ムカつく。

投稿: Suica腹立つ | 2008.11.25 14:19

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スイカは使い切ってから返却しよう!:

« 卒業 | トップページ | 4月1日 »