昨日の記事の続き。フォントの関係で碁盤が崩れているのはご容赦いただきたい。
・-----------------・
|+++++++++●★++++++|
|++++●++○○●○●+++++|
|++○+●○++●○++○●●●+|
|++++●+++●○+++●○○+|
|+○+++++++++++●●○+|
|++++++++++++++○○+|
|+++++++++++++++●+|
|+++++++++++++++○+|
|++・+++++・+++++・++|
|+++++++++++++++++|
|+++++++++++++++++|
|+++++++++++++++++|
|++○++++++++++++++|
|+++++++●+○+○+●+●+|
|++○+●+++・+++++・++|
|+++○●++●+○++○+●++|
|+++++++++++++++++|
・-----------------・
黒番の僕が、★に打ったところ。ここから相手はほぼノータイム。もちろん僕もノータイムだが、それは必然手が続いたからに過ぎない。以下、白1からの手順を示す。
・-----------------・
|+++++++++●●++++++|
|++++●++○○●○●+++++|
|++○+●○++●○++○●●●+|
|++++●542●○+++●○○+|
|+○+++++31++++●●○+|
|++++++++++++++○○+|
|+++++++++++++++●+|
|+++++++++++++++○+|
|++・+++++・+++++・++|
|+++++++++++++++++|
|+++++++++++++++++|
|+++++++++++++++++|
|++○++++++++++++++|
|+++++++●+○+○+●+●+|
|++○+●+++・+++++・++|
|+++○●++●+○++○+●++|
|+++++++++++++++++|
・-----------------・
白3でまさかと思い、白5でその予想が当たっていることを知る。当然、この後はこうなった。
・-----------------・
|+++++1112++●●++++++|
|++++●910○○●○●+++++|
|++○+●○8+●○++○●●●+|
|++++●○●●●○+++●○○+|
|+○+++67○○++++●●○+|
|++++++++++++++○○+|
|+++++++++++++++●+|
|+++++++++++++++○+|
|++・+++++・+++++・++|
|+++++++++++++++++|
|+++++++++++++++++|
|+++++++++++++++++|
|++○++++++++++++++|
|+++++++●+○+○+●+●+|
|++○+●+++・+++++・++|
|+++○●++●+○++○+●++|
|+++++++++++++++++|
・-----------------・
さらに数手進んだ後には、こうなっていた。ある意味、この「さらに数手」が一番すごいかもしれない。
・-----------------・
|+++++○●++●●++++++|
|++++●○●○○●○●+++++|
|++○+●○●+●○++○●●●+|
|++++●○●●●○+++●○○+|
|+○++○●○○○++++●●○+|
|++++○●++++++++○○+|
|++++○●+++++++++●+|
|+++++●+++++++++○+|
|++・+++++・+++++・++|
|+++++++++++++++++|
|+++++++++++++++++|
|+++++++++++++++++|
|++○++++++++++++++|
|+++++++●+○+○+●+●+|
|++○+●+++・+++++・++|
|+++○●++●+○++○+●++|
|+++++++++++++++++|
・-----------------・
およそあり得ない形。最終的には、右辺の黒1子を逃げ出し、右上から上辺の白を全部取って終わり。
この対戦相手とは1部リーグで何回も当たっている。僕だけでなく他チームの主なキャプテンも負けているのを見たことがない。この方の勝率は2割もないのでは、と思う。それでも3人1組の団体戦で毎年1/4が陥落するルールの中で1部リーグに留まっているのは、残り2人の安定感に他ならない。
悲しいのは、この対戦相手の方が、上記の形をひどいとも思わず、負けたのは運が悪かった程度にしか思っていないこと。もっとも、団体戦なのでとにかく勝てばこちらとしてはそれでいいのだが。
追伸:大差であっても、この内容ではいい表情になるはずもない。
最近のコメント